運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

このような状況を踏まえまして、特許庁は当初、御指摘のとおり、標準必須特許実施を求める企業申立てに応じて行政強制実施権を設定しましてその適正なライセンス料を決めるという、そういう裁定制度の導入を検討しておりました。しかし、検討の結果、やはり裁定制度はなかなか難しいかなというふうに認識いたしました。  

宗像直子

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特許法九十三条の裁定制度は、特許発明実施公共利益のために特に必要であって、かつ通常実施権許諾の協議が成立しなかったときに、経済産業大臣裁定によって、他人の特許発明等をその特許権者等の同意を得ることなく、あるいは意に反して第三者が実施する権利強制実施権を設定できる権利でございます。  これまでのところ、実施例は承知してございません。

岩井良行

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それで、せっかく農林水産省から来ていただいておりますので、今、WTOの農業交渉、何か新しいことを主張したりして、さっきの特許のところで、理屈に合った、特許特許と言っているんじゃなくて、大事なものについては強制実施権があって、それを取っ払ってやっちゃっていいんだというようなことが実施されているんです。

篠原孝

2007-05-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

でありますけれども、今回、改正法案におきましては、業務の円滑な遂行に必要な福利厚生施設利用について配慮義務対象とするということが合理性があるというふうに判断されまして、具体的には、雇用均等分科会において、給食施設、それから休憩施設、それから更衣室と、こういった三つについて配慮義務対象とすることについてこれは合意が得られたわけでありますが、それ以外の福利厚生につきましても、これ法律が介入して強制実施

大谷泰夫

2000-05-11 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

それから、特許権に関連していろいろな問題、そういう競争政策上問題となり得る問題が生じたときには、独禁法のほかに特許法による裁定制度というものもございまして、強制実施制度とも言っておりますけれども公共利益のために特に必要であるというような場合にはその実施を公開を義務づけたり、あるいは強制実施裁定を行うという道も制度的には開けておるわけでございますので、いろいろな角度から今後の実際の展開を、IT革命

細田博之

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

今、先生柳指摘の十一項目、非常に幅広いいろいろな問題点を双方議論させていただいたわけでございますが、そういった要求を受けまして、まず我が国の方は、第一に英語による出願を受け付けること、第二に特許の何手前の異議申し立て制度を廃止いたしまして、特許の付与後に異議申し立てを受け付ける制度に変えますこと、さらに第三には早期に審査制度を改善いたしまして審査迅速化に努めること、そして第四に利用発明に係る強制実施

高島章

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

従来、強制実施権の制度があったがためにこの実施料が適正に抑えられてきたと、こう言われております。例えばアメリカ企業と契約する場合に、アメリカの側からは大体売価の一〇から一五%の実施料要求がある。しかし、大体適正価格適正実施料というのは通常三から五%と言われておりますが、いざとなれば強制実施権の設定がなされる、こういう担保があったからこそ三から五%に抑えられてきたというのが実情だと思います。

浜四津敏子

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

政府委員森本修君) 先ほど長官の方から答弁いたしましたように、利用発明強制実施権、御指摘のとおり、制限をするということで合意をいたしたわけでございますけれども、これはまず一つは、今まで強制実施権の裁定の実績が率直に言って皆無でございまして、請求自身も一件しかなかったわけでございます。  

森本修

1991-04-23 第120回国会 参議院 商工委員会 第8号

特許権の譲渡あるいはライセンス契約におきます制限的商慣行の除去、あるいは強制実施権の乱用の防止というのが検討項目にかかっておりまして、どちらかといいますと特許権というのは独占権を付与する、その独占権の弊害を防止する、あるいは独占権内容を縛るといいますか、そういうような観点から議論が行われておりまして、今回の措置につきましては、直接関係するものではないわけでございまして、別にハーモ条約に反するとか、

辛嶋修郎

1990-04-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第4号

特許につきましては主として特許対象特許の期間あるいは強制実施権などにつきまして議論が展開されているところでございます。今後とも途上国を含めました合意形成ができるように私どもとしては努力をしていくべきであろうと認識をしておりまして、特許庁としても一層積極的に交渉を推進してまいりたいと考えております。

吉田文毅

1984-04-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

だけれども特許実施権――特許を得て出願者以外の人間が特許権を行使する権利のことですけれども特許実施権というのは、中を割っていきますと、法定実施権強制実施権と許諾実施権三つに分かれておりますね。問題はこの強制実施権なんです。  出願者が幾ら嫌だと言ったって、それが公共福祉に役立つとなればやれと、こうなるわけでしょう。

栗林卓司

1984-04-12 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

この中で、経営側の一致した見解として述べられておりますことは、本制度分業種、全企業一律に強制実施させることは無謀であるというところに非常に重点が置かれているわけでございまして、このたびの建議の中でも、育児休業制度普及そのものについての反対は必ずしもございませんで、この普及行政指導によって個々の企業実情に応じて導入していくことについてまで反対しているわけではない。

赤松良子

1977-05-12 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣石田博英君) 私の所管でございませんので、中小企業対策について論評する立場にはございませんけれども、いまこの四十時間労働というものを強制実施をするということになりますと、どういう受け取り方がはね返ってくるかというと、中小企業経営圧迫というような受け取り方がはね返ってくる面も多い。したがって、そういう条件がある程度排除されることが私どもとしては望ましい。

石田博英

1975-05-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それからなお自分自身独占をいたしまして少しも使用しないという場合にも、やはり特許法の八十三条という規定がございますが、不使用の場合の強制実施という規定もございまして、そういうことによりまして公共福祉に反して過度に権利が強くなるということはそこで一応防止をしておる、こういうふうに考えております。

齋藤英雄